蓼高DAYS   学校行事や日々の蓼科高校の様子などをお伝えします
2017年度 1月
1月9日(火) 始業式

3学期がスタートしました。大掃除のあと、始業式が行われました。校長先生からは困難があってもめげることなく、目標に向かって真剣に取り組み、前に進んでいってもらいたいとのお話がありました。
今年も蓼高DAYSを、よろしくお願いいたします。
1月12日(金) 学校説明会

本日、学校説明会が開催されました。19名の中学3年生とその保護者の方が参加されました。授業参観のあと、グループに分かれて質疑応答を行い、蓼科高校のことを知っていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
1月15日(月)  朝のあいさつ運動

今週から、生徒会執行部が昇降口や廊下に立って、あいさつ運動を行っています。元気なあいさつの声がたくさん聞こえてきました。みなさん、寒さに負けないよう、朝から元気にあいさつをしましょう。
1月16日(火)  書道作品

2年生の書道の授業で作成したスクラッチグラスが、渡り廊下に展示されています。字体だけでなく色合いにも工夫があり、見ていて楽しいです。来週は3年生の作品が展示される予定です。
1月17日(水) 地域Ⅱ研究成果発表会

本日、3年生地域Ⅱの授業で、これまで調べてきた立科町の特産品等についての研究成果発表会を行いました。長野大学の先生や立科町の副町長、教育長、町議会議長の皆さんも来賓としてお見えになり講評をいただきました。ありがとうございました。
1月19日(金) 英語劇

三年生のコミュニケーション英語Ⅲの授業では、ワールドミュージアムの館員と客という設定で、それぞれ役を決め英語の劇をしていました。本日は3回目ということで、スムーズに会話をしていました。
1月22日(月) 茶華道部 生け花

昇降口や廊下など校舎のあちこちに、茶華道部の生徒が生けた作品が飾られています。冬に咲く色鮮やかな花たちが、校舎の中を明るく彩ってくれています。
1月25日(木) 俳句の授業

2年生の学校設定科目「蓼科学」で、県俳人協会副会長の窪田英治先生に教わりながら俳句を詠みました。23日の授業で、先生が一人一人の作品を発表しながら講評してくださり、生徒たちはみんなのつくった俳句を楽しんで聞いていました。その中の優秀作品が、昇降口に展示されています。
1月26日(金) 国語の授業

3年生にとって、どの教科も最後の授業になってきました。そんななか、国語表現のクラスでは、教頭先生が特別講師として、いろんな映画を例に、映像の魅力を伝える授業を行いました。生徒たちは、音のない時代の映画などに驚きながら、興味をもって授業を受けていました。
 1月29日(月) 立科町の特産品パネル

3年生の学校設定科目地域Ⅱの授業で、長野大学に協力いただいて作成した立科町の特産品についてのパネルが1階の廊下に展示されています。どのパネルも色がキレイで、立科町の特産品が分かり易く紹介されています。今日から3年生は最後の期末試験が始まりました。
   
    戻る     
  2016  蓼高DAYS